昨日は主君の皆さんお疲れ様でした。Byeに愛された男Hです。

昨日は戦国大戦TCG初の全国大会が開かれ冒頭にも書いた通りByeのおかげもありベスト8までコマを進める事が出来ましたがそこで約束された勝利を自ら投げ出すミスを犯して負けてしまいました。勝ちが見えて目も頭も曇ってしまいました。残念です。

でこれが当日持ち込んだ翠デッキになります。
一応今川家がコンセプトですが一番入っている武家は武田家で次も北条家なので
今川デッキというよりは翠グッドスタッフという感じですね。

☆武将
1コスト《内藤昌豊》 4枚

2コスト《甲斐姫》 2枚
    《天野景貫》  2枚
    《瀬名》 2枚

3コスト《望月千代女》 4枚
    《井伊直虎》 1枚

4コスト《北条氏政》 4枚
    《今川義元》 1枚

5コスト《北条早雲》 4枚
    《高坂昌信》 2枚
 《大原雪斎》 1枚

6コスト《今川氏親》 4枚
    《北条氏康》 2枚
    《太田道灌》 1枚

7コスト《武田信玄》 4枚

☆計略
1コスト《突撃訓練》 3枚
    《槍撃訓練》 3枚

2コスト《啄木鳥戦法》 2枚

3コスト《竜虎相討》 2枚
    《龍王開眼》 2枚

合戦パックが出て以降の定番である三葵躍進が不採用となっています。
理由としては合戦パック環境が落ち着いたことにあります。

現在の環境は紅槍と蒼槍が席巻しておりどちらにも強力な築城要素があります。
その上どちらとも軽い武将がしっかりとテンポよく入っており中々スキップをしてはくれませんしまたその中の一部武将は手札に帰る事で登場時効果を使いまわせるので戻したとしてものちのちこちらに対して不利になる事が多いです。
こちらが先手で抜群の回りをして4ターン目に躍進を打てていても相手が一回程度のスキップですと十分返されてしまいますしそれまでに城をある程度削れているかというと相手も同じような回りをしているのであれば難しいです。

まだ環境が固まっていない店舗予選前半は三葵躍進マシマシの翠がブイブイいわせていましたが後半になるとめっきり姿を見る事がなくなりました。てっきりそういう人達はみんな抜けたのでいないのだろうと思っていましたが紅槍、蒼槍が増えた事で勝ちづらくなったのも理由にあるのかもしれません。

で今回三葵躍進を外して重要視したのが竜虎相討と啄木鳥戦法です。
竜虎相討ですがこのデッキには主君が7種類入っており大抵2人~3人は場に出ているので武力上昇は十分期待でき紅蒼両槍が流行っている環境ですと槍特効のない翠はこれを入れざるを得ないかなと思い採用しました。
とはいえ紅蒼両槍とも武力が高い槍持ちは限られるので2枚に落ち着きました。

啄木鳥戦法は中盤戦では北条氏政の効果と併せて相手の計算(前田利家の武力や豊臣秀吉の槍カウント)を大きく狂わせる事が出来、後半は今川氏親の効果でアドバンテージを取ったりブロッカーを攻城の低い武将で排除して攻城2を叩きつけたりと非常に強力なのですが反撃計略が若干だらしないので2枚の採用です。
利家の武力や秀吉の槍カウントに関しては三葵躍進でも出来るのですが相手の武将を物理的に排除出来ないのと氏親効果や氏政効果との相乗効果がある為こっちの方がこの構成だったら効果的だと思いました。

なかなか文章力や伝える能力がないのでつたない文章ですがとりあえずはこんなところで

なにか質問とかあればコメントなり会った時なりにしていただければ幸いです。

ではまた9月の全国でお会いしましょう!
ちゃんと完走!

翠PT
【久保姫】
戦国大戦TCGでは珍しい山札操作系武将。そして可愛い(某戦国大戦TCG最強の男)
伊達家しかハンドに入れられないので基本的には竜騎馬武将を連撃してハンドを増やしながら整えていく形。
特に今弾には伊達家が連撃する計略が収録されていたり過去にも愛姫や小十郎などの手札を使わずに連撃を誘発する効果があるので翠の苦手なハンドアドを取る事が容易になりました。
惜しむらくは本人が槍足軽なところですが効果がほぼ武家限定な為非常に強力なデザインなので仕方ないですね。

【園光院】
翠翠で武田家限定なだけあってしっかり強いシステム武将の条件を満たしている強カード。
将配持ちは疲弊をしなければ効果を発揮する事ができず通常は攻撃or迎撃でそれをしなければならないがこのカードは起動型能力で疲弊する事が出来それによる号令効果で自身の守りも強化する事が出来るのが魅力。
起動型能力も強力で攻城力の低い序盤を固める武将達が武力を1段階上げながら殴ってくるのは凶悪。
次の弾で1コスト1,500が武田家に来るので一段と価値が高まりますね。

【北条早雲】
蒼には浅井長政、紅には毛利元就というとりあえずつっこんでけ系の5コストがいたけど翠にはいなかった。
その悩みがついに解消される時が来た!5コスト3,500で攻撃時に自武家号令は他の二人と同じではあるけど他二人にはない神謀が付いておりそのおかげで自身が返し4,000で相手の攻撃を受けられるだけではなく他の武将も一緒に実質武力が上がるとんでも仕様。
神謀、将配特有の疲弊にする行為も自然とこなせるサイズでケチの付けようがないので翠やるならまず4枚買おう!
よっぽどピーキーなデッキじゃない限りは必須!

【今川氏親】
龍王!厨二っぽくていい響きですね!ナチュラルボーンアド取りマシーン。
調子に乗りすぎると次のターンに展開できなくなったりするけどそんな些細なミスも許容出来てしまうくらい強力な将配能力。
今川限定だから言うて大したもん回収出来ないだろうと思いきや瀬名や今川義元などのような万能計略回収から今川得意の置き戦闘計略に最後の一突き北川殿や氏親本人など結構いいカードが埋まる。
地味に翠には珍しい大型の弓っていうのもポイント高し。
遊々亭で売り切れててビビる。

翠SR
【北川殿】
ジャンケン最強な人なら4枚積むのもありな武将。基本的には自分と同じコスト帯と相討ち
もしくは1コスト1,500がいると一方を取られてしまうが先手ならそんなの関係ねえ!
小雀という明確にヤバい上に汎用性の高いカードが存在はするものの紅限定な上に4枚しか当然入れられないので気にしてもしょうがないです。
ただ僕はジャンケンに自信がないので4枚は積みませんがあと1点が欲しい時や龍王を使ってて後から拾えるよって事なら2枚くらいは挿しててもいいかなと思います。

【松平清康】
徳川家の4コストは酒井忠次の指定席でしたがついに脅かすかもしれない武将が登場。
とはいえ先手時では酒井の方が徳川デッキの特徴としても今のメタ(朝倉義景環境)的
にも強いですが後手の酒井の弱さと言ったらないのでそれを上手くカバーできる存在ですね。
その上で決して先手時でも弱い訳ではなく啄木鳥がありお梶の方もいる色で5ターン目に複数回号令をかけられるのはひとつのオプションとして非常においしいです。

【武田信虎】
5コストで攻撃宣言時に武力4,000になる攻城2の武田家武将は初陣信玄しかいなかったのでそういう意味では非常に嬉しい追加です。
攻撃時はもともと号令をかけあう武家なので誘発効果は相手が追撃し辛くなる効果というのが正しい認識かなと。
初陣南松院で手札を維持しつつ相手の攻撃をチャンプブロックして攻撃の手を号令効果で遅くしつつ各種号令効果の重ね掛けでカウンターっていう小銭稼ぎをしていこう。

【太田道灌】
どっかの飛将さんみたいな能力。
基本的に翠は手札をバンバン場に還元していくスタイルなので手札を最大で2枚切る行為は結構痛いもののこのゲームでは珍しい後手が盤面をひっくり返せる可能性のあるカード
ではあるので積極的に採用していこう!
ただし相手が蒼の場合は前田利家の騎馬特効が怖いのでしっかり盤面を見てまつがいないのを確認してから走ろう!
北条早雲の次に汎用性が高いカード。ぶっちゃけ強い。

結構見てくれてる人がいるっぽいので余裕があれば合戦パックでもやるよ!
ついに全国大会の日程が発表されて俄然クソデッキの調整に燃えてきたHです。
ゲームしてることよりデッキ弄ってる時の方が楽しいまであるからしょうがないね。

そんなところでふりかえり企画の紅編です。

紅PT
【養甫尼】
強いシステム武将は一つ下のコストの基準武力を満たしつつ使用武家による強弱の差が少ない。
それを踏まえた上でこのカードを見てみると武力面ではツボを抑えてはいるものの上効果は使用条件がある上で一領ギミックを活かす為に先に捨てて後から引くタイプなのが使いづらく下効果も1回制限がある為にアドを稼ぎだすまでにタイムラグがあり結局まともに出来る事は長宗我部家で攻撃勝利をひたすらしてハンドアド稼ぎくらいなので現状の長宗我部家プールでは能力を十分に活かすのはまだ難しいです。

【本願寺蓮如】
顕如には出来なかった号令をいともたやすくやってのけるイケてる法主!
4,000で攻撃できるので神謀達成はしやすいが現状テンポが重要なゲームで効果起動の
紅1は案外重くそれをしたところで出来る事は中量級で寝てる重量級と相討ち取れるだけ。
十分すぎるように聞こえるがこの寝てる重量級を作るのが実は大変でその状況を作る状況に持っていくまでに相討ち要員の中量級が場から消える事もしばしば。
同名のPRに強烈なメタ効果を持つカードもあるけど役割が違いすぎるからそこは棲み分けがきちっとされてると思う。

【妙林尼】
3弾明智光秀を全体的に小粒にした感じ。コストが軽くなったものの能力が両方とも一回制限な上にダメージが疲弊限定はいただけない。
能力撃破でドローは光秀の城1点よりかなり優秀なものの通常だとどうしても1,000点までしか飛ばせないので相手のケアも考えて島津家や雑賀衆の介護が必要になるかなと。
大友家なんだから雑に制圧も付けて欲しかった。

【高橋紹運】
第二の吉川元春登場。こちらは直接戦闘をしなくても宣言だけで号令をかけられるし制圧のおかげで登場ターンも号令をかけられるがコスト制限あり。
元春と同じくデッキを選ばずかつ大友家得意の制圧を厚くサポートしてくれる
紅期待のイケメン。
地味に元春の4コスト攻撃時は迎撃されない能力が重要になりつつあるので6コスト汎用武将の選択は悩ましいところ。
とはいえ汎用性が高く強力な武家シナジーも持っているので紅使いは集めておいて損なし

紅SR
【日野富子】
稀代の悪女というあまりよろしくない異名をもっているが能力はアドアドしい淑女。
通常時では残念ながら強いシステム武将の条件は満たしていないし色拘束も厳しいがさすがに1回制限が付いていないドロー能力は強いのでメイン計略を使うデッキなら入れておいて損はないかと。
問題はハンドアドを取れるが現在のテンポ環境がそれを許していないところか?

【戸次鑑連】
大友宗麟に次ぐ4コスト3,000制圧持ち武将。主君よりレアリティが高いのはご愛嬌。
紅お得意の4コスト以下疲弊効果持ち。ソウリンちゃんと一緒にガン積みしたい衝動に駆られる(個人の感想)が役割が違うのでボードコントロール重視なら戸次をメイン。
電撃的に城を攻め滅ぼしたいならソウリンちゃんをメインに据えた構築にすると良さそう。
もちろんどちらの構築でも制圧自体がまだ少ないので投入はされると思います。
娘の誾千代との相性の良さはピカイチ!

【松永久秀】
爆弾正様だぜヒャッハー!実質罠と化したボンバーマン。
環境に存在するだけで意識せざるを得ない地味つよ武将。
紅を相手にする時は意味のない疲弊晒しはやめよう(戒め)

【山中鹿之助】
火事場の馬鹿力系武将。MAXで武力4,500の攻城3!?実際は武力4,000攻城3で運用する事が主になるかと。
淀殿や尼子晴久など自城壁を削る武将がいる為効果の発動自体は相手に頼らなくても可能ではあるがいかんせん翠のバウンス、蒼の呪鎖の罠、紅の釣瓶打ちなどあんまり城を少なくすると突然死不可避なので相手のデッキをちゃんと見定めて運用しよう。

まだ飽きてないから翠もちゃんとやれそう
12月22日にザビエルが収録されていると話題の5弾が発売されるのでここで前弾にあたる4弾の光り物を振り返ってみようと筆を取る次第のHです。

前回のは途中で飽きちゃったけど今回はちゃんと三色やるよ!

今回は蒼!4弾は全体的に既存の強デッキの強化が主体という印象でした。
わりと今回の蒼は地味な強化ではありましたが元が強いのでいいバランスでしょう。

蒼PT
【深芳野】
武力が4,000あれば使うのにと一部地域で言われ続けていた2弾PT斎藤道三を武力4,000にした上で2コスト武将と相討ちしたり配備時テキスト持ちなどの武力500武将肉壁化を拒否したりとやりたい放題。4弾道三の事も忘れないでね。

【浅井鶴千代】
10枚除外は専用構築すれば結構容易に達成するもそういうデッキには入る枠がなかったりする不遇な子。
甲斐姫の様なイケイケ2コストや園光院のような起動型能力持ちなどが今後2コスト以下で増えてくると思うので近いうちに出番は増えそう。

【浅井孝景】
10枚除外後能力は現状はほぼおまけ状態(条件満たせてれば仮面武闘会もかなり強いけど)ではあるものの浅井朝倉号令は強く殴り時4,000は神謀する上でどうやって自身を疲弊状態にするか?をクリアしやすく魅力。
浅井朝倉グッスタやライブラリーアウトなど新しい可能性を切り開く。

【織田信長】
どっかで見た事のある効果を引っさげて号令持ちで帰ってきた第六天魔王様。
織田家号令は今まで嫡男しかおらずほぼないもの扱いされてきたがこのカードのおかげで織田家でも特に鉄砲はまた日の目を見る事が出来るかもしれない。
効果は蒼の特性上おまけだけど今後他色のタッチが容易になれば姜維。

蒼SR
【浅井亮政】
殴り時3,500になる騎馬は貴重な存在(絵は槍足軽っぽいけど)。その上長政、孝景と号令の恩恵を受けやすいのもポイント高し。
攻城時効果の恩恵を受ける時には戦場にいなさそうだけどライブラリーアウトデッキでは主力効果の一つドンドン殴ろう!

【織田信秀】
こちらは戦闘確定時に巨大化する貴重過ぎる騎馬。MAX5,000の騎馬の前では謙信も霞む。茶々に代表される国力起こし効果は蒼の十八番なので高武力キープは意外と可能。
騎馬なのが蒼にとってはプラスだけど織田にとっては必ずしもそうとは言えないところがいいバランス感覚。

【長尾為景】
タイタンが出たぞー!ライブラリーアウトデッキの天敵山札戻しをしながら号令はエグイ!
500~1,500と威力に限界はあるけど調整できるってのが強いし当然自分にも効果が付与されるのがいい感じ。
問題は上杉家にがっつり寄せるだけの価値があるかどうかと次に出る謙信ちゃんとの微妙なアンチシナジー感くらいかな?あとこいつも高武力攻城2騎馬やね(げっそり)

【朝倉教景】
殴るだけで除外が出来る!やったぜ!なお浅井朝倉グッドスタッフだと旧宗滴の方が強い模様。
10枚除外時は攻城が止め辛くなるという地味な効果。しかし10枚除外してる状態だと本線はライブラリーアウトになってるっぽいので効果のチグハグ感は否めない。
あと騎馬から槍足軽になってるのもちょいマイナスかな。

次は紅の予定

先週は久しぶりにMTGの公認大会に参加してきました(正確にはエタマスドラフト出たけど6人だったから除外)

久しぶりのプレリでしたが自分のプールはプレリレア仕様の闇の救済以外は特に見るべきものはなく残念なプールでした。

目の前にいた三国志大戦TCGのラストエンペラーはタミヨウ2枚とジェイス引いてて羨ましかったです(棒)

残忍な剥ぎ取りもあったので黒緑の昂揚ベースに緑白のレア土地もあったのでタッチ白という感じで構築しました。2色でまとめた方がいいのでは?と途中ラストエンペラーからアドバイスもあったのですが黒緑で残ったカードが微妙感があったのでそのまま3色にてスイス4回戦を戦って〇〇〇×の3-1で3パックおかわり貰って終了でした。

最後はプールの違いをまざまざと見せつけられました。
オーメンダール対処した後にウルリッチ&アヴァシンとか無理無理w

前半の3連勝は闇の救済のおかげでした。さすがMTG界の死の祝福!

対戦時にお互いにプレリ独特の手探り感があってひりついた勝負とは違う楽しさがあって良かったです。
ひりついた勝負よりこっちの方が楽しいな。
これから暑くなってきて塩飴の季節ですね!Hです。

お手軽デッキ構築シリーズ第2弾上杉編です。
自分で縛っといてなんだけどこれは厳しい戦いになりそうだ。

【蒼:上杉家】
敵に塩を与える事に定評のある毘沙門天の化身ビシャえもん
こと上杉謙信を主君に据えた武家になります。
騎馬兵、弓、鉄砲隊、槍足軽が大体同程度のバランスで存在しており
500上昇号令をかける武将が上杉家にはいません。

じゃあ何が強みなの?って話ですが敵に塩を与える能力を
このゲームでは相手にドローをさせる事で表現しています。
相手にハンドアドを与えてしまう代わりに強力な効果を持つ武将や計略があり
またその逆に相手からハンドを奪ってしまう効果を持つ武将もいます。
飴と鞭を効果的に使って相手を倒しましょう!

【お手軽上杉軍】
☆武将
1コスト《伊勢姫》:序盤~終盤いつ出しても仕事をするナイス1コスト1000
2コスト《茶々》:蒼の壊れカードその壱。蒼はいつもここから構築開始。防柵のある国でこの効果はずるい!
3コスト《長尾政景》:基準武力より高いので雑パン担当。後半引くとぐぬぬ感あるけどそんな時は元々負けゲー
4コスト《羽柴秀吉》:蒼の壊れカードその弐。序盤の壁パンの価値を下げる築城タイタン。防柵も捨て札活用に便利
5コスト《宇佐美定満》:条件はキツイが効果は絶大。配備時に使えれば最高だが使える状態ならば6ターン目以降でも十分
6コスト《鬼小島弥太郎》:巨神ゴーグ爆誕。茶々のいる色でこれはいけない!蒼の6コストの定番になりそう。
7コスト《上杉謙信》:ザ戦闘狂。素で4500も戦闘勝利時、攻城成功時効果両方あるのも謙信だけ!飴を与えて殲滅だ!
☆計略
1コスト《突撃訓練》:これが効かないのは北条、今川、長宗我部、豊臣くらいだ!
1コスト《義侠の構え》:絶対負けられない戦闘がここにある。二領の具足と違って確実に2000上がるのは強い

以上9種を4枚積み36枚で残りの14枚で色を出していく感じ。7コストまであると自由枠ががが

☆追加カード候補
1コスト《江》:唯一の1コスト防柵持ち。防柵も追い討ちも後の宇佐美に繋がる可能性あり
1コスト《初》:相手に引かせるという事は山札が減るという事。蒼は捨て札回収が出来るので斜め上から攻めるのもあり
1コスト《綾姫》:長尾政景を使い潰したい脳筋用。捨て札利用は蒼の領分なのよね。後の宇佐美ry
2コスト《華姫》:恒久的に使えるかもしれない武力上昇効果を持ちつつ墓地回収も出来る無駄がないカード後の宇ry
2コスト《羽柴秀吉》:甲斐姫絶対殺すマン。焼き要素が減り気味なので採用数は落ちているが強力な武将。
3コスト《新発田重家》:ライブラリーアウト要員2号。色拘束が薄いのも魅力。回収即参上!
3コスト《朝倉義景》:攻城力2の強力な武将が増えたのでかなり強くなりました。防柵も後のry
3コスト《お市の方》:4コスト以下の男性武将限定とはいえ回収効果は強力。秀吉、義景、新発田などなど
4コスト《浅井長政》:長尾政景と3500コンビで5ターン目から殴れるのは魅力。ビート寄りなら秀吉より枚数取っていいかも
4コスト《お市の方》:ライブラリーアウト補助要員。出た時は初or茶々その後は新発田と無駄がない。
4コスト《織田信忠》:防柵と制圧という噛みあった能力を有し織田家号令付き。壁割りバイオゴリラ向けカード。
4コスト《佐々成政》:自分以外の鉄砲隊守るマン。2枚使わないと除去できない避雷針が弱い訳もなく(バウンス?知らん)
4コスト《甘粕景持》:数に不利が付くようなら強いがそうなったら負けな気がする。上杉家だから枠。
5コスト《柿崎景家》:騎馬隊よりなら雑パン要因として優秀。高武力攻城2武将は正義。
5コスト《織田信長》:鉄砲隊よりならこちら。行きも帰りも高武力な上に制圧持ち。お鍋の方も入れて使い潰そう!
5コスト《滝川一益》:1弾環境の大正義鉄砲隊。全体的に武力ラインが500上がっている為若干弱くなっているがまだまだ強い。
5コスト《上杉謙信》:夢の8謙信!純粋な武力は正義。7コスト謙信までの繋ぎに入れると意外な活躍が出来るかも。
6コスト《織田信長》:防柵持ちで1500点飛ばせるが焼き要素が減少気味なのと武力が対コストで足りてないのが不安。
6コスト《斎藤道三》:号令を実質なかった事に出来るマン。ただ武力が足りてないのでガン待ち野郎になるのが不安。

1コスト《呪鎖の罠》:壁割りバイオゴリラ用罠。不利な盤面をひっくり返すよりは押し込むカードなのでデッキは選ぶかな。
2コスト《封印の罠》:押し込む能力は低いけどいつ使っても仕事はする。7コスト謙信との相性も〇。反計が弱いのが残念。
3コスト《義侠の証》:相手に雑多な飴は送るが自分は宝の山から好きな宝を2個取れる。強い
4コスト《火遁の罠》:1弾ではマストだったが焼き要素が下火なのと上2つの罠も強いので悩ましいところ。

上杉家は後ろ二人の鬼小島、謙信にウェイトが傾き過ぎてて構築が
なかなかまとまらないと思います。

なので最初は自然と1弾環境の強いデッキタイプにその二人を入れる形に
なるかと思います。

ただそれだけだと2弾で強力なカード群を手にした翠や紅に遅れを取ってしまいがちです。

一度頭を1弾環境からリセットして新たな蒼を模索していかなければいけないかなと記事を書きながら思いました。

さて次回は妖怪首置いてけがいる紅の島津家!火縄銃くるくる廻しながら待て
2弾が発売され早一週間が立ちました。
やはり新弾が出るとデッキ構築に新環境での対戦とわくわくしますね!

今回の新弾で本格的に参戦した武家は

翠:武田家、伊達家
蒼:上杉家
紅:島津家、長宗我部家

となります。また蒼ですと斎藤家(2枚)紅ですと立花家も3枚ほど(PR含め4枚)
顔見世参戦をしています。

まだ1週間ですので構築に悩んでいる方、また2弾から参戦する主君向けに
各色1武家ずつ簡単ですがデッキ構築の助けになるような事を書いていきます。

【翠:伊達家】
竜騎馬隊という騎馬隊と鉄砲隊二つの兵種を併せ持つ武将中心の武家になります。
兵種を多く持つと訓練系の戦闘計略で特効を受けやすいのですが騎馬隊、鉄砲隊
どちらに対してもメリットがある効果を得る事ができ今弾で各色に収録されている
自分の兵種を参照する戦闘計略の恩恵をフルで受けられるのでデメリットよりもメリット
の方が多く感じます。

【お手軽伊達軍】
☆武将
1コスト《愛姫》:守りの要。本人は守れないが1コスト1000で最高の避雷針。
2コスト《五郎八姫》:色拘束は強いが基準武力で分割可能な武力上昇効果は強い。
3コスト《大崎義直》:バニラ。お手軽構築編だから多少はね。
4コスト《片倉小十郎》:基準武力で強力な軍師効果持ちは家単なら強力!
5コスト《伊達正宗》:号令かけるついでに奇襲つけちゃう化け物。DQN極めり!
☆計略
1コスト《神速の銃撃》:竜騎馬隊に使えば相手を見ずに2000上昇!
2コスト《啄木鳥戦法》:陽動作戦ってクソカードだったよね。これは反計も陽動作戦だ!

以上7種を4枚積み28枚で残りの22枚で色を出していく感じ。

☆追加カード候補
1コスト《香沼姫》:実質3コストだけど1コス1000でも運用出来る柔軟性よ。
2コスト《甲斐姫》:翠と言ったらこの1枚。愛姫のおかげで焼かれづらくなったのが魅力。
3コスト《望月千代女》:実質6コストですが一番嫌な武将を盤面から消せるのは魅力。
3コスト《恭雲院》:攻めたい忍びスキーにはオススメ。攻城成功時効果持ち止めてきもてぃ
4コスト《北条氏康》:啄木鳥戦法強く使いたい人にはオススメ。
4コスト《今川義元》:翠では数少ない手札減らない人。雪斎と使い分けてどうぞ。
5コスト《大原雪斎》:計略を撃ちあった荒野に舞い降りる天使。攻城2が地味つよ。
5コスト《鬼庭綱元》:ナイスサポートカード。
5コスト《原田宗時》:バニラ。攻城2で正宗で奇襲が付くから多少はね?
6コスト《伊達成実》:弱いけど正宗で奇襲が付くから多少はね?
6コスト《馬場信春》:啄木鳥戦法の申し子。攻城2なのもいい。
7コスト《武田信玄》:戦国に蘇る夏候惇伝説。攻城2の夏候惇とかBANやろ!

1コスト《突撃訓練》:伊達家、織田家、島津家と刺さる武家多し。
1コスト《槍撃訓練》:伊達家、浅井・朝倉家、上杉家と刺さる武家多し。
3コスト《姫の拒絶》:鬼小島怖い鬼小島怖い鬼小島怖い。
5コスト《宰相の政略》:雪斎多めならあり。反計でハンドに来る計略はいいね!

ビートにも寄せられるしどっしり構えて啄木鳥戦法で崩して締め上げるもいい。
なにより伊達正宗がかっこいい!それだけでも使う価値あり!

次回は蒼の上杉家。塩でも舐めて待て!
発売記念大会 (翠:徳川軸)
蒼×翠〇蒼〇

トレカパーク公認(紅:豊臣軸)
蒼×紅蒼〇

横浜ホビステ公認(翠:徳川軸)
紅〇蒼×

川崎ホビステ公認(紅:豊臣軸)
蒼〇

横浜ホビステ公認(紅:毛利軸)
紅〇蒼〇

川崎ホビステ公認(翠:今川軸)
翠〇

横浜ホビステ公認(翠:北条軸)
翠〇蒼×

宴英傑戦午前の部(紅蒼:七本槍タッチ藤堂高虎)
紅×

宴英傑戦午後の部(紅:豊臣毛利)
蒼〇蒼×

ここから2弾環境

川崎ホビステ公認(紅:長宗我部軸)
紅〇蒼〇翠〇

川崎ホビステ公認(翠:伊達軸)
蒼〇

川崎ホビステ公認(蒼:ジャングルビート)
紅〇蒼〇

秋葉原トレカパーク公認(紅:大友t焙烙)
翠〇蒼×蒼〇蒼〇

川崎ホビステ公認(大友t焙烙改)
翠×蒼〇

28戦20勝8敗 (勝率71%)

やっぱ蒼ってクソだわ
なんかシャガルがポンポン落とすとかコブラが言ってるからTHEグラントでも作るか…

落とさねえじゃねえか!光玉一発ツモだよもう用ないよ!

あとは獰猛ゴアの素材が足りないから行くか…

2個キタ!なお肝心な素材は1個の模様

なんだかんだ平日炭鉱夫、週末ハンターでまだまだ楽しい
Poxは再録禁止ではない

ワンチャン光るか?
週末のみモンハンガチ勢Hです。

平日まったり勢なのでプレイ時間はお察し

数見ないで調子に乗って叩きすぎてしまった…
新しく防具を作るの楽しいンゴからの重鎧玉集めのダルさよ

これは木曜オスガロア乱獲やな
にしたら村クエのドスファンゴが2分位で溶けてしまった…わたしは悲しい

なおHRはいまだに2の模様
村のおつかいを丁寧に遂行していくマン
Q:九鼎大呂争奪戦なんで出ないの?

A:秘宝館に行くんだよ!
















シールドで黄巾やらされる悲しみ…

初日は走射伏兵とかいう謎アーキでかなり強めだったけど事故にウィニー
潘皇后と 蔡文姫にいいようにいわされて序盤のマグロっぷりで巻き返しきれず
3没して最終戦は毎度おなじみの快勝…それをさっきやれとorz

二日目はプールがゴミ屑過ぎたのでW張角でヒャッハー狙い
SR高順や13弾董卓で黄巾武将切って張角様で微アド取ってスタイル!
まぁ純粋な暴力の前には無力なんですがね…せめて牛輔くらいは欲しかった…

夏候月姫を3枚手に入れられたのが唯一の救いか?


名古屋にはひつまぶしと名古屋コーチン食べに行く!

ひみつのみ
【三大】超天下無双杯
久しぶりの大会レポ

11月3日にマジッカーズで開催された超天下無双杯に参加してきました。

LCニキ主催って事と公認がなくなっちゃったのもあってプロモ欲しさに
行くしかねえと即参加希望したもののデッキが纏まらなかったものの
週末にちょろっと調整した時にいい感じだった(動き方は汚かったけど)
街亭の戦いに同盟周瑜をタッチしたタイプにちょっとしたスパイスを
加えて参戦。(フラグ)

LCニキ、武神ニキの進行+プレイヤー年齢の高さ故の察しの良さで
円滑に大会が進行して行く。素晴らしい!

32人を4ブロック各8名で前半戦を戦い後半は各ブロックの順位に応じて
再振り分け(1位.2位グループ3位.4位グループって具合)

R1:走射孫姓〇
雑に起動しても先見祈祷の諸葛亮効果がかなり刺さるので
序盤の何も出せないマンのところでマウントを取られなければ
王平で押し切れる!五郎丸つええわ。

R2:覚醒魏×
多分不利なマッチングではないが微妙な噛み合わせの悪さが出て
壁0まで押し込むところまでで負け。前半捨て札を肥やす事が出来ず
曹仁を周瑜で焼けなかったのが最後まで響いた。武力の上がる戦闘計略
を一切積んでなかったのも甘えだった。

R3:走射〇
2回反撃計略で連環の戦計がでるインチキ&やはり先見祈祷が刺さって
王平祭り。ここまで国力の諸葛亮率100%!さすが丞相だ!

ここで前半終了して3.4位卓へ

R4:走射×
ここでちょっとしたスパイスを利かせた報いを受ける。
そうそう丞相は国力に来ねえだろと思って先見祈祷を3にしたのが
裏目ってフタしたい時に出来ずにまだ持たせられるところで撃沈。
馬謖を自殺出来るタイミングで即させなかったのも敗因。
次の馬謖を用意出来てなかったので無駄な行動になるなと思って
壁殴らせてたらその後国力と馬謖しか引かんかった…

R5:街亭×
初期手札が諸葛僅、馬謖x2、勇将の徳x2とかいうヤバめのハンド(後手)
も王桃が穆皇后で落ちたのを確認したので縻夫人を2Tに配備して3T徳を
撃つゆっくりモードで進む。相手の街亭を割った上でこちらの街亭は維持
出来たので勝ったやろと思いきや壁殴り馬謖君が疲弊反計を2回もプレゼント
してくれてこちらの盤面が進まない!その隙にメイン計姜維で相手は失地回復
募兵関羽の登場で覚醒趙雲を切るしかなくなり(武力4500は計略の関係上きつい)
ジリ貧の中死亡確認。

R6:天下無双連弩×
国力に馬謖、周瑜、趙雲が一度は配備されている…そう大事故である。
とにかく馬謖と計略しか引かないwこんなん瞬殺されて終了やろと思いきや
天下無双も事故り気味で結構延命するもまぁ当然ダメ

て事で前半2-1の後半0-3とかいうムラッケたっぷりの結果に。

PRで夏侯覇と曹豹出たし満足!

久しぶりに公式の長丁場の大会でたけど楽しかったのう
気持ちのいい君主ばかりやで

参加した君主の皆さん
主催進行のLCニキ、神嶋ニキ
お疲れ様でした!楽しい時間をありがとう!

菅野リスペクトが過ぎんよ
菅野リスペクトが過ぎんよ
リセマラの度に500タップとかwww
こりゃたまらんですよ
ゼンのドラフトはやりたいな

うん

先週末は名古屋の宴に日帰りで行ってきました。

狙うは大英傑!ダメなら典軍校尉でリミテッド称号全制覇狙い!

デッキは某天下無双リスペクトの蜀呉覚醒。

R1:祈り赤壁 先手〇後手×先手〇
G1で国力ド事故起こすもなんとか先手のおかげで勝てる。

R2:貫通 先手〇後手×先手×
手札に青いキラキラしたカードき過ぎんよぉ!G3初手文鴦x3周瑜x2で裏周瑜からドロー周瑜で国力引けずにほぼ無抵抗で死亡確認。

で気を取りなおして午後は典軍校尉に参加。

転生呂布、5弾、11弾馬超のWライダー、5弾袁紹、魏延、11弾孫策、貂蝉x2など武将は良く国力が被り含む8枚ながら群漢の外交が2人いたので強いところの国力はケア出来る上で傾国の眼差しもあり12弾環境の典軍は初めてとはいえこれはかなり強いなぁと感じるデッキに。

R1:後手×
黄蓋→周瑜とかいう構築かな?プレイを先手で淀みなくされたらいくらこっちのボムが強くても勝てないんだよなぁ…なお相手の周瑜以外のボムがこちらとほぼ被っていた模様。無理

R2:後手〇
デッキ強いからね

R3:後手〇
デッキ強いからね

R4:全国69位の鎮南将軍 先手〇
貰い先手だけどこういう目無しの時って事故らないんもんなんだよなぁ。
5枚中全国力4枚で後はボムを引き続けるだけの作業。
なんかとんでもない反計捲れた気がするけど向こう序盤で3枚反計捲れてるしお相子やろ

結果
大英傑1-1
典軍校尉3-1

前回の名古屋よりはマシな成績(ちな前回は会場No1:0-1のみ)

まぁ対戦してて面白い人が多かったからええわ(特に典軍R3の君主さん)

次は仙台でなんとしても奇才GETや!
秘密にぺたり

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索